
司法書士は弁護士などと同様に国家資格を取得して法律関連の仕事を専門としている業種ですが、弁護士が法律全般を扱うのに対して、司法書士の場合には登記や供託といった、法務局に提出する書類に関連した仕事に特化しています。法務大臣からの認定を受けた場合に限っては、簡易裁判所レベルの訴訟の代理なども取り扱うことがあります。したがって登記に関してわからないことがあれば、迷わず司法書士に相談をするのがもっとも適切な方法です。とりわけ相続登記のように権利関係が複雑で手続きも難しいものについては、その専門的な知識や経験が生きる分野ですので、無理に本人がすべての手続きをしようとするのではなく、早めに相談の上で依頼をしてしまうのが得策といえます。
相続登記をするに先立っては、亡くなった人の財産を調査したり、相続人となるべき人を戸籍謄本などからピックアップしたりと、さまざまな作業も必要となります。その上で相続人全員で集まって遺産分割協議を開き、その結果を遺産分割協議書にまとめていよいよ相続登記の申請となるのがふつうです。このように素人にはハードルが高いのも相続登記の特色といえますので、司法書士のようなプロに依頼をするのには意味があります。一定の報酬の支払いは必要とはなるものの、めんどうな作業を代行してもらい完璧に仕上げてもらえるメリットには代えがたいはずです。
もちろん依頼をする前段で相談をしてみて、実際に依頼するかどうかを検討するのもよいでしょう。
Leave a Reply